令和4年8月16日(火)
先日の大雨による河川の氾濫にて被災いたしました。
拝殿が浸水により土台が浮いたようで傾いております。
非常に危険な状態であると思われますのでお参りの際は十分にお気をつけください。
当神社の被害としましては、拝殿が畳の上まで浸水、土台が傾く。社務所兼住宅が床上90cmの浸水で、一階に置かれていた物がほぼ水没いたしました。
神札、御守、御朱印などの授与は当面の間対応できませんのでご了承ください。
毎月1日と15日には月次祭を斎行し、撤饌をお頒ちしております。お参りされましたらどうぞお持ち帰りください。八幡大神さまの大いなるご加護を賜りますようお祈り申し上げます。
令和4年6月30日(木)
夏越しの大祓を行いました。多数のご参加まことにありがとうございました。
令和3年10月2日(土)
七五三詣のご祈祷を受けられたお子様には祈祷札、絵馬のほかに七五三守、千歳飴と七五三まいりのおたのしみふくろ(文房具セット)をお渡ししております。
どうぞご参拝されてお子様の健やかな成長を感謝し、これからもすくすくと育ちますようにご加護を授かってください。
平成30年6月29日
6月30日10時より夏越しの大祓を執り行います。どうぞお参りなさってください。
平成28年1月8日(金)
焼納祭を斎行いたしました。危惧されておりました風もなく天気に恵まれました。
平成28年1月4日(月)
1月8日(金)午前8時(予定)より焼納祭(どんと焼き)を斎行いたします。
古いお神札やお守り、縁起物や正月の飾り物は当日までに納めてくださいますようお願い申し上げます。
また、人形やぬいぐるみ等を納める方がいらっしゃいますが、焼納祭とは大神さまに一年間守っていただいたことに感謝してお神札やお守り等を焚き上げる行事です。神社と関係のないものを納めることはお控えくださいませ。
尚、人形、ぬいぐるみ等は人形清祓(人形供養)を執り行っておりますので納めたい場合は神社までご相談ください。
平成28年1月1日(金)
新年あけましておめでとうございます。
本日午前7時より歳旦祭を斎行いたしました。
この年が氏子崇敬者の方々をはじめ、皆様にとって良き年となりますことを心よりお祈り申し上げます。
平成27年12月1日(火)
12月です。今年も残すところあと一月となりました。
神棚をきれいに掃除してお神札を取り替え、新しい年を清々しい気持ちで迎えましょう。
また、神棚の前に立てる御幣の奉製も承っております。御幣の奉製には2日から3日程度お時間をいただいております。あらかじめご了承ください。
平成27年11月29日(日)
総代の方々か拝殿の雪囲いをご奉仕してくださいました。
ありがとうございました。
平成27年11月1日(日)
平成27年8月1日(土)
毎月1日と15日の月次祭でお供えした神饌をお頒ちしております。