私たち日本人は「人は自然の恵みや神さまより生命の息吹を受けて生まれてくるもの」と考えてきました。この生命をさらに充実したものとし、より良い生活を営むために、人生の節目ごとに神社にお参りをして神さまのご加護を願い、その恵みに感謝する行事が数多く行われてきました。
これらの行事は「人生儀礼」と呼ばれており、その祈りは新たな出発を決意する人生の大切な儀式であるということができます。
安産祈願
妊娠5ヶ月目の戌の日にお産の無事をお祈りし、腹帯を締める「着帯の祝い」を行います。新たな命の誕生と、母子ともに健康であることを祈願します。
初宮詣
お子さまが産まれて初めて神社お参りし、氏神さまのご加護のもと無事に誕生したことを感謝してこれからも健やかに成長することを祈ります。
男子は生後31日目、女子は33日目お参りするのが一般的ですが、津軽地方では男子は生後120日目、女子は110日目にお参りするならわしとなっております。
七五三詣
3歳の男女、5歳の男児、7歳の女児が晴れ着を身にまとい、神社にお参りします。古く平安時代から「男女3歳で髪置」「男子5歳で袴着」「女子7歳で帯解」のお祝いの儀式があり、これが七五三の由来です。
今日では11月15日前後に行うことが多く、お子さまの健やかな成長をお祝いし、これまでのご加護を感謝するとともにこれからの無事を祈願します。
厄祓い
厄年は様々な災難にあいやすい年であるといわれています。一般的に数え年で男25歳、42歳、61歳、女19歳、33歳、37歳が厄年にあたり、その前後を前厄・後厄といいます。ほかに、男は2と5がつく年、女は3と7と9がつく年も厄年であるといわれております。
特に男42歳と女33歳は「大厄」といわれ、人生の重要な年回りであり、肉体的・社会的立場・家庭環境などに変化が多く、災厄の多い時期であるとされます。
そのため、この年は神社にお参りをして災厄を除けるために厄祓い(厄除け祈願)をします。
歳祝い(算賀)
数え年で61歳の還暦、70歳の古稀、77歳の喜寿など節目ごとに長寿をお祝いし、神さまのご加護に感謝してより一層の健康と長寿を祈願します。
自動車清祓(車のお祓い)
自動車やバイクを新たに所有した際、ご自身と愛車のお祓いを神社で受け、安全運転を誓うとともに交通事故などにあわないよう無事を祈願します。
ほか各種祈祷承ります
家内安全祈願
合格祈願
必勝祈願
無病息災
病気平癒
虫封じ
神棚新設御霊入
神棚納め清祓
人形清祓(人形供養)
納物清祓
出張祭典
地鎮祭
上棟祭
新宅祭
住宅清祓
安全祈願祭
祈祷受付時間 10:00~16:00
時間外要相談
詳しくはお問い合わせ下さい
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字舞戸町字上富田148番地
電話 0173-72-2462
舞戸正八幡宮