日本では古くから子宝に恵まれた事を神さまに感謝し、妊娠5ヶ月目の戌の日に神社にお参りして安産祈願、帯祝いを行います。
犬はお産が軽く、その安産にあやかるため戌の日にお参りするといわれております。
この日、妊婦は赤ちゃんが岩のように丈夫に育ちますようにと願いの込められた岩田帯をしめ、母子ともに何事もなく健やかに赤ちゃんが産まれてくることを祈ります。
古事記には神功皇后が新羅を征討された際、「其の政未だ意へざりし間に、其の懐妊みたまふが産れまさむとしき。即ち御腹を鎮めたまはむと為て、石を取りて御裳の腰に纏かして、筑紫国に渡りまして、其の御子は阿礼坐しつ。」という記述があります。
これが岩田帯の始まりであり、この時お産まれあそばした御子が応神天皇さま(八幡さま)です。このことから八幡さまは安産のご神徳を得られると数多くの人々より尊崇を集めております。
現代においては都合がつかず戌の日にお参りできない方もいらっしゃいます。戌の日に限らず毎日ご祈祷を執り行っておりますので、どうぞお電話にてご予約の上神社までお越しください。
腹帯をご持参された場合はお清めしてお渡しいたします。